血糖値を下げるために重視されるのは食事療法ですが、もう一つ重要なのが運動療法です。
では、何故運度が重要なのか。そして、いつ、どの位運動をすれば良いのでしょうか?。
運動で血糖値が下がる訳
簡単に言えば、運動することでエネルギーが消費される、つまり体内の糖分が使われることで血糖値が下がります。
急性効果と慢性効果
もう少し詳しく言うと、運動すると言う事は筋肉が使われると言う事。そして、筋肉を動かすためのエネルギーとして、血液中のブドウ糖が使われるのです。血液中のブドウ糖が消費されるのですから、当然血糖値は下がる。これが急性効果と呼ばれる状態です。
運動にはもう一つ効果があって、それが慢性効果です。運動を定期的に続けることで、筋肉量が増加します。既に述べたように、筋肉というのは動かすためにブドウ糖を消費しますから、筋肉量が増えるほど消費されるブドウ糖も増える、つまり血糖値が下がりやすい体になるのです。また、筋肉量が増えれば基礎代謝も上がるので、血糖値が上がりにくい体になる効果も期待できます。
どんな運動をすればいい?
運動には、その場で血糖値を下げる即効性と、血糖値が上がりにくく下がりやすい体にする慢性的な効果があると書きました。では、どんな運動を、いつ、どの程度すれば良いのでしょうか?。
結論から言うと、隠れ糖尿病とか隠れ高血糖の方は有酸素運動をして下さい。
無酸素運動
運動は有酸素運動と無酸素運動があります。無酸素運動は、呼吸を止めて筋肉に負荷をかける運動です。重い物を持ち上げたりするとき、力を入れるのに息を止めますね?、あれがそうです。重いバーベルを使ったりする筋力トレーニングは無酸素運動です。
無酸素運動は筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げることが出来ます。これも勿論需要ですが、隠れ糖尿病とか隠れ高血糖の方により必要ななのは有酸素運動の方です。
有酸素運動
無酸素運動に対して、有酸素運動は呼吸をしながら、比較的弱い力を継続的に筋肉にかけていく運動です。ウォーキングとかエアロビクス、軽いジョギングや水泳などがこれに当たります。
有酸素運動はエネルギー、つまり糖を多く消費できるのが特徴で、急性効果の高い運動と言えます。これが、隠れ糖尿病とか隠れ高血糖の方には重要なのです。
いつ運動をする?
そして、隠れ糖尿病とか隠れ高血糖の方は、食後に運動するのが最も効果的です。
何故なら隠れ糖尿病とか隠れ高血糖と言うのは、普段の血糖値は正常値で、食後に血糖値が正常値を超えてしまう、食後高血糖が問題だからです。食後に有酸素運動をすることで、この食後高血糖を解消する事が出来ます。
では、食後何分くらいから、何分運動をすれば良いかと言うと、食後10分以内に初めて、20〜30分程度行って下さい。
個人差もありますが、大体食後1時間前後で血糖値はピークに達します。ですので、それ以降運動をしても意味がありません。特に隠れ糖尿病とか隠れ高血糖の場合、ピークに達したときには血糖値が正常値を超えてしまっていますから、その前に運動を始めて正常値を超えることを防がないといけません。
そこで、食後10分以内に20〜30分程度ウォーキング等をするのがお勧めです。食後に散歩に出るつもりでウォーキングして血糖値の上昇を抑えるのです。室内で済ませたい場合は、踏み台昇降が良いでしょう。食後にテレビでも見ながら、ゆっくり20〜30分踏み台昇降をして下さい。ただし、息が切れるようなペースでやってはいけません。あくまでゆっくりと。食後すぐは胃に血液が集中してしまうので、その分心臓の血液量が少なくなっています。その状態で、いきなり激しい運動をすると、心筋梗塞のリスクを高まると言われています。
![]() 「どこでもエクササイズ フミッパー」【ステッパー 有酸素運動 ステップ 踏み台昇降 踏み台昇降運動 踏み台 踏み台昇降 軽量 台 スローステップ ダンボール ダイエット ステップ運動 上り下り運動 ドリーム プロイデア】 |
まとめ
・血糖値を下げるのに運動が効果的
・運動には無酸素運動と有酸素運動がある
・有酸素運動は即効性が高い
・隠れ糖尿病の人は食後10分以内に有酸素運動を、20〜30分程度
しかし、どうしても運動が出来ないと言う場合、サプリメントを使う、と言う選択肢もあります。詳しくは、「隠れ糖尿病・隠れ高血糖のためのサプリメント」をご覧下さい。